胃カメラ検査(胃内視鏡検査)は、胃や食道、十二指腸の状態を詳しく調べるために欠かせない検査です。
「胃が痛い」「胸やけが続く」「健康診断で異常を指摘された」などの理由で受ける方も多いですが、いざ検査を受けようとすると気になるのが
「胃カメラって口から入れるの?鼻から入れるの?どっちが楽なの?」
という点ではないでしょうか。
ここでは、口からの胃カメラ(経口内視鏡)と鼻からの胃カメラ(経鼻内視鏡)の違い、メリット・デメリット、そしてどちらを選ぶべきかについてわかりやすくご説明します。
■ 口から入れる胃カメラ(経口内視鏡)
もっとも一般的な方法で、口からカメラを入れて喉を通り胃まで進めます。
画質が高く、より正確に観察できるのが特徴です。
一方で舌の奥を通るためオエッとなる反射が起きやすく、苦手に感じる方もいます。
当院では鎮静剤を使用できるため、オエッと感じることなく眠っている間に検査を終えることも可能です。
また、下記に記載しますが経鼻用の細いスコープを使用して口から検査することも可能ですので、苦しさを感じにくく検査することができます。
■ 鼻から入れる胃カメラ(経鼻内視鏡)
鼻の穴から細いスコープを入れ、鼻腔→喉の奥→胃へと進めて観察します。
スコープが非常に細く、舌の根本に触れないためオエッとなりにくいのが大きな特徴です。
また、経口内視鏡とは異なり検査中に会話が可能です。痛みや不快感を伝えながら進められるため安心感があります。
ただし、鼻炎や鼻づまりがあるとカメラが通りにくい場合があり、その際には口からの検査に変更することがあります。
鼻腔は出血しやすいため、スコープを入れた刺激で鼻血が出ることもあります。また、検査前に鼻腔に局所麻酔のスプレーやチューブを入れるといった前処置が必要で、その処置が辛いと感じられる方がいらっしゃいます。
経口スコープと比較すると光量が少なく画質がやや落ちることがありますが、最近の機器では十分に精密な観察が可能です。
※千葉市の胃がん検診の場合は鎮静剤が使用できないため鼻からの検査をオススメしています。
■ 経口と経鼻、どちらを選ぶべき?
どちらの方法にもメリットとデメリットがありますが、どちらが優れているかではなく、どちらが自分に合っているかが大切です。
▶︎苦痛が少ない方がいい方
→鎮静剤を使用し口からの検査がおすすめです
▶︎鼻炎・鼻づまりがある方
→鼻が通りにくい可能性があるため、口からの検査が安心です
▶︎千葉市胃がん検診の方
→鎮静剤が使えないため、慣れていない方は鼻からの検査がおすすめです
■ 胃カメラは「怖い検査」ではありません
一昔前の胃カメラは「苦しい」「怖い」という印象が強くありました。
しかし今では、スコープの細さや機器の性能、麻酔や鎮静剤が進化し、驚くほど快適に受けられる時代になっています。
当院でも、「思っていたより楽だった」「鎮静剤を使って良かった」「これなら毎年受けられる」といった声を多くいただいています。
胃がんや潰瘍などは早期発見が何より大切です。
定期的な検査で、ご自身の健康を守りましょう。
【当院では、どちらの方法にも対応しています】
患者さま一人ひとりの体質・希望に合わせて、最適な方法をご提案いたします。
「どちらが自分に向いているか分からない」という方も、診察時にお気軽にご相談ください。
今回もお読みいただきありがとうございました。